2014年4月3日木曜日
理研に倫理感云々言う資格があるか?
STAP細胞の騒動について理研の報告があった。「えらく早く終わらせたなあ。なんとなく小保方さんに全ての罪をなすりつけて終わりにしたいというかんじ」などと思っていたら、特定国立研究機構への申請の時期が迫っているとのこと。そのために、この件を早く幕引きしたかったらしい。研究者の倫理観が云々という割には、自分達の予算と権威のために大きな問題を適当に終わらせようとしているのであるから、小保方さんの論文とたいして変わらない。そもそもこの問題の初期にはTCRの再構成以外ではSTAP細胞の存在が確認されたような感じがするに足るような気がしなくもないような感じがする、というのが理研の見解ではなかったのか?多分STAP細胞は無かったような感じだけど、この点をはっきりさせてくんないと、なんともスッキリしない。あと、理研の広報に関しても、宣伝さえすりゃいいという態度が見え見えで、この辺も大きな問題だと思う。以前に理研の研究者何人かと会った事があるけど、研究で成果をだして論文を発表するというより、発表するために研究をしており、彼らにとって一番重要なのはインパクトファクターなのだなあと感じた。多分、こういう研究に対する姿勢が一番問題なような気がするのであるが‥なので、理研はこの問題をもう少し時間をかけてちゃんと検証して対処する、その結果、特定国立研究機構の認定が取れなくてもしょうがない、という態度を示す必要があると思う。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿