ラベル 和田峠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 和田峠 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月6日土曜日

脅迫観念に駆られて和田峠

6月6日は何となく体調がよろしくなかったのですが、和田峠へ自転車で行ってきました。
コロナ禍のせいで、乗れる時に乗っておかないと、もう乗れなくなっちゃうような変な脅迫観念に苛まれるようになったからです。雨が降らないうちに、とりあえず行けるとこまで行っておこうというかんじで出掛けました。

和田峠下のベンチにて


帰りに相模湖周辺をちょっとウロウロしてみました。湖面に浮かぶ木材の上で、亀と鴨が日向ぼっこをしていて、何だかすごく脱力感が立ち込めてました。うーん、良き哉。で、脱力感いっぱいのスピードで大垂水を登って帰宅。
相模湖の亀と鴨
新しく買ったiPhone11で撮影したのですが、当たり前ですが、画像は拡大するとギザギザになりますな。

その後、千円床屋に行き、懸案の散髪を実施しました。なんだかすごく白髪が増えてました。

2020年5月30日土曜日

あけまして梅雨入りです。

iBojiです。
貧脚の皆様、あけましておめでとうございます。今年もノロノロと自転車に乗ってますかあ?ジャイアンツ坂でクロスバイクの高校生に追い抜かされたりしてませんかあ?
私は今年も強烈にノロノロ走りますので、そこんところヨロシク、それじゃあ、よいお年を。

2019年9月28日土曜日

バーチャルと実走を和田峠で比較する。

 10月6日に参加するHINOHARAステージに向けて、9月28日は最後の悪あがきで風張峠に行くつもりだったのですが、足が攣ったりなんだりで、どうしても朝起きることができずにベットから出たのが9時を過ぎていました。とりあえず、この時間で明るいうちに帰ってこられるところといえば和田峠なので、矢野口から連光寺坂経由で和田峠を目指します。

2019年5月11日土曜日

ニヒリストではなく貧脚ゆえに…

 本日(5月11日)は、朝8時に家を出て、風張・和田方面へ。なんか調子わるし。足の裏が痛いし、ふくらはぎとハムストリングに張りがあります。とりあえず、いつもの檜原街道で風張峠を目指すも、グダグダで調子上がらず、途中の「数馬の湯」の前を通る時に、私がヘロヘロに苦しんでいる同じ時刻に、この施設の中ではジジイどもが風呂に浸かって金玉のシワを伸ばしたり縮めたりしていると思うと、なんか強烈に虚しくなりました。

2019年5月9日木曜日

ズブズブを継続中

 5月9日も裏和田に行ってきました。昨日との違いは出かけた時間が15分早いことと、裏和田を2回登った時点で事切れてしまったことぐらいです。表和田を下って帰宅する場合、登りが無いのでありがたいです。

2019年5月8日水曜日

青空を 仰ぎ見るに 足元ズブズブ

 歳をとると爪が薄くなります。伸びてくるとナイフ状態になり、自分で自分を傷つけてしまいます。なので頻繁に爪を切りたいのですが、なぜか爪を切る時の振動が痛い、体が硬くなってきたので、足の爪を切る態勢が辛いなどの要因で爪を切るのがものすごく億劫になってきました。昨日まで2週間ほど伸ばしていたので、かなり危険な状態でした。昨晩に意を決して爪を切ったので安心して就寝できました。

2018年8月16日木曜日

和田峠の帰りに身体を冷やす

8月16日は朝9時すぎに自転車で家を出て、浅サイ経由で和田峠、裏和田を下って大垂水経由で帰宅しました。

2018年5月13日日曜日

和田峠、甲武トンネル、風張峠で年寄りの冷や水を浴びる

 今年のゴールデンウィークは9連休だったのにもかかわらず、ギックリ腰で満足に自転車に乗れませんでした。来週はハルヒルなので、少しでも乗っておかないと、かなりヤバい。なので、ハルヒル一週間前の5月12日は少しでも早起きして自転車に乗る時間を長くしようと4時半起床の計画を立てていたのですが、起きたのは7時で家を出たのが8時前になってしまいました。まあ、想定内ではありますが、毎度のことながら自分の朝の弱さが嫌になります。

2018年4月21日土曜日

檜原のかあべい屋は朝10時開店でした

4月21日はこの時期恒例となりつつある風張峠、甲武トンネル経由裏和田を巡るコースに行くべく、朝6時15分に家を出ました。天気が良くて気温も低く無いので、服装は半袖半ズボンの上にウインドブレーカを羽織っただけです。

2018年3月17日土曜日

ささ本のモツ臭を和田峠に持ち込む

 前日に二次会で銀座のささ本というモツ焼きに行ったのですが、強烈な匂いのモツ煮込みやモツ焼でちょっと食べてごめんなさいと残してしまいました。昔懐かしい昭和30年代のもつ煮込みの匂いです。以前食べた時はそんな匂いはなかったのですが、前処理を失敗したのをちょうどタイミングで現れた下層のジジイ供に食わせてやったという感じでしょうか?あまりに強烈なので、翌朝になっても胸の奥からビンビンに匂いが立ち上ってきます。

2018年3月3日土曜日

久しぶりの和田峠

本日(3月3日)はひな祭りなり。別にそれらしいことは何もせずに、花粉にけぶる中、久しぶりに和田峠に行って二回こきました。ヘロヘロでもう粉も出まへん。

2017年3月19日日曜日

何となく今年初めての和田峠

本日(3月19日)も、脚がつって目が覚めました。ハルヒるが近づいてきたので、そろそろ山方面へ行かないとマズイのですが、あんまりやる気が出ません。

2016年10月2日日曜日

娘が嫌がるお父さんの服装

本日(10月2日)は、表和田峠に行くために9時前に自転車で家をでました。久しぶりに道路で自転車に乗った感じがします。おまけに久しぶりの表和田で何時もの尾根幹とは違います。まあ、「尾根幹と和田峠が替わっただけじゃん」と言われてしまうと何も言えませんが…。

2016年8月16日火曜日

上川乗の犬は元気でした。でも、走ったところは日曜日と同じ。

本日(8月16日)は、朝6時に起きて7時前に自転車で家を出ました。どうでもいいけど、脚がだるいです。今日も8月14日と同じ風張峠→裏和田コースに行く事にしました。8時前に矢野口を出発するも脚がだるいので連光寺坂はパスする事にして、多摩川原橋から多摩サイに入って風張峠まで行き都民の森まで降り返しました。例によって風張峠は霧の中で、また下りは凍えてしまいました。今日はガーミンのバッテリーが無くなった事をいいことにダラダラとママチャリペースで走りました。まあ、客観的には普段と変わりませんが、主観的には普段より意図的に遅く走っているつもりなのです。

2016年8月14日日曜日

たなごころのパンを食って、上川乗の犬を心配する

本日(8月14日)は朝5時半に起きましたがソファで二度寝してしまい、自転車で家を出たのは7時をかなり回っていました。「オリンピック観ちゃったしさあ…」とか心の中で言い訳をしながら矢野口でメンチカツサンドと粒あんマーガリンサンドとコーヒーの朝飯を食べ、8時に連光寺坂方面へ出発。気温はちょっと肌寒い位で自転車に乗るにはちょうど良い感じです。今日のコースは多摩サイ→五日市街道→檜原街道→風張峠→上川乗→甲武トンネル→裏和田→陣馬街道→浅サイ&多摩サイ→矢野口という4月に良く行ったコース

2016年4月16日土曜日

自転車のコースは先週の土曜日と同じ

昨晩(4月15日)は酒を飲んで帰ってきたのですが、二次会で調子に乗ってドイツのウインダーベルグという健胃清涼剤(ソルマックみたいな奴)とドイツの焼酎みたいなもののカクテルを飲んでしまいました。私が酒を飲んで帰ると、大抵「酒臭い」と女房様に顔をしかめられます。そのまま寝てしまうと寝室が酒臭さで充満するようで、私が日本酒を飲んで帰ってきた際には、女房様はソファで寝ていたようです。昨晩はこのカクテルのおかげで酒臭さは完全に払拭されたようで、何の文句も言われませんでした。が、お味のほうはかなり薬臭くて、焼酎を龍角散で割ったような感じです。チェイサーがないと飲めません。が、私が大いびきをかいていた時に、熊本は地震で大変なことになっていました。亡くなった方々のご冥福と被害に遭われた方々の無事を祈ることしかできません。
本日(4月16日)は、朝6時30分に起床し、テレビでニュースを観てから、7時50分に自転車で家を出て、先週と同じコース(矢野口→連光寺→多摩サイ→五日市街道→檜原街道→風張峠→甲武トンネル→裏和田→和田峠→浅サイ→多摩サイ→矢野口→甲州街道で帰宅)を走りました。
で、休んだ場所や食べた物も帰宅時間もほぼ同じ。帰りの矢野口のローソンでコーヒーサーバーが洗浄中で飲めなかったのも同じでした。先週も思ったのですが、都民の森に寄らずに通りすぎて風張峠まで行くのは結構辛いです。ネオンが煌々ときらめく繁華街を通り過ぎて会社に戻るような感じでしょうか?まあ、峠まで行ったら戻って、キャバクラに入店、じゃなかった都民の森で一休みするのですが…。
先週と違うのは、家を出た時間と、甲武トンネルへの登りで犬に吠えられなかった位。毎度、行くたびに吠えられるとムカつきますが、居なければいないでちょっと寂しいです。今日は結構寒くて凍え気味でした。そういえば、人里のしだれ桜や数馬の桜(多分ソメイヨシノも山桜も)が満開でした。

2016年4月9日土曜日

風張峠と初めて裏和田経由で和田峠

本日(4月9日)は、同僚と朝7時に矢野口で待ち合わせして、風張峠に行こうということになりました。矢野口で朝飯を食べることを考えて、6時15分に家をでました。私にとっては、超早朝です。6時45分に矢野口に着き、食欲がないところを無理にカレーパンとメロンパンをコーヒーとともに口に詰め込み、何とか7時前に準備を完了しました。が、7時過ぎにきた同僚氏は、ゆっくりと朝食(なんとあん饅2個)を食べたり、クリートを調整したりしていたので、出発は8時を過ぎていました。その後、連光寺、多摩サイ、五日市街道で武蔵五日市駅まで行って、そこを左折すると、檜原街道になって、都倉のセブンイレブンまで。一服してから、橘橋を左折して都民の森には寄らずに風張峠まで。途中、自転車に乗りながらWiggle謹製のイチゴ味のエナジーゲルを食べてみましたが、激しくくど甘くて水を飲まずにはいられません。エナジーゲルを摂取したところで、毎度のことながら数馬までで脚が売り切れてしまい、都民の森を過ぎてからはケイデンスが70を切ってしまいました。風張峠で同僚氏を待ってから都民の森に降りて、カレーパンと餡ころ餅を食べます。腹が減っているので、めちゃくちゃ美味かったです。
その後、上川乗で脚が売り切れた同僚氏と別れて、私は、甲武トンネル方面へ。坂の途中でいつもしつこく吠えてくる犬は、野犬ではなくて、だれかに飼われているようです(小屋らしきものが見えた)。もう、この辺で脚は売り切れしまい、ヘロヘロです。ついでに手から豚骨ラーメン屋の排気ダクトの臭いが立ち上ってきます。甲武トンネルを抜けたところで、立ちションをして、藤野方面という看板にしたがって藤野方面をめざします。が、この道が派手にアップダウンをしており、派手に脚が削られます。上野原カントリーを過ぎてから潰れた山崎デイリーマートの横の道に入って、登ったり下ったりしていると、なぜか、裏和田の道に出てしまいました。今日はもう売り切れなので、なるべく楽に帰りたいと思いながらも、和田峠という言葉に反応してしまい、何故か裏和田を登り始めてしまいました。後で「やっぱ、止めときゃよかった」と思うことが判っていながら、何故こんなことをしてしまうのでしょうか?それは、私がアホだからです。シッコを我慢しながらノロノロと登っていると、陣馬自然公園センターは廃館になってしまったようで、漏らしそうになりながら、その先の「村の家」という公的施設のトイレに行き、シトラス味のエナジーゲルを摂取(こちらのほうが、まだまし)してから、裏和田道をインナーローでノロノロと登ります。私は何度か和田峠には来ていますが、裏和田を登るのは初めてです。もうちょっと脚のある状態で登ったら辛いながらも楽しそうですが、今日はほぼ限界なので、ただ辛いだけです。インナーローを華麗に多用し弱音を吐きまくりながら、なんとか和田峠まで登りきれました。この時点で時間は15時45分。もう膝と腰が痛くなってしまいました。その後は、表和田を下り、陣馬街道、浅サイ、多摩サイ経由で矢野口まで。別に矢野口に用事はありませんが、何故か来てしまいます。矢野口についたのが、18時10分位。すでに暗くなり始めています。私は老眼のせいで、暗くなると、視力が極端に落ちてしまうので、車が狂ったように多いけど、路面が明るい甲州街道を使って家に帰りました。帰宅した時間は19時10分。13時間も自転車に乗っていたことになります。走行距離は177kmで累積標高は2440m。13時間の割にはちょっと短いというか、かなり遅いというか…。200kmのブルペだったら完全にDNFです。まあ、本日は脚が攣らなかったので、良しとしましょう。

2016年3月21日月曜日

私が絶望感に打ちひしがれようと、桜は咲く。

本日(3月21日)は、何の休日かわからないけど、とりあえず休日でした。7時半ごろに起きることができたので、9時過ぎに家を出て、自転車で矢野口へ。おにぎりを3個食べてから、連光寺、浅サイ、陣馬街道経由で陣馬高原下まで。天気予報では20℃ぐらいとのことでしたが、私的にはかなり寒くて、ほっかむりしてオーバーミトンを装着しました。途中、陣馬街道でカベンディッシュごっこ(下ハン持って、頭を下げて、重めのギアでぶん回す)をしていたら、脚の付け根と膝が痛くなってしまい、陣馬高原下ではほぼ戦意喪失状態になりました。もう帰っちゃおうかとか思いながら、とりあえず、和田峠を目指します。ヒーヒー言いながら死にそうになって峠まで24分30秒。うう、いつまでたっても遅いですな。43番カーブを過ぎて、45番カーブを見上げた時の、絶望感たるや、漏れそうなウンコを我慢しながらトイレにいったら掃除中だった時のような、圧倒的な救いのなさを感じました。まあ、救いが無いのはいいですが、せめてケイデンスは60rpmをキープしたいところです。が、登るにつれてどんどん遅くなり、上の方では、インナーローで40rpm台まで落ちてしまいます。その後は、裏和田を下り、大垂水、町田街道、尾根幹経由で17時ごろ帰宅。気がつくと脚の付け根の痛みは消えていましたが、膝の痛みは消えずで、歩くのが辛いです。
そういえば、私の住んで居る部屋から見えるソメイヨシノに花が咲いてました。そういえば、ピンク色の強い桜みたいな奴は、結構、満開になっていました。今日の寒さは花冷えという奴ですな(私が寒がりなだけかもしれませんが…)。



2016年1月11日月曜日

新年の乗り始めは、ゴム手袋をして、和田峠を登った。

会社のタバコ部屋で同僚氏と話しをしているうちに、裏和田の工事が終了した事を記念し、年初めのサイクリングは和田峠に行こうという事になったので、1月10日8時に矢野口のローソンで待ち合わせしました。そのため、家を出たのが、7時15分位。私にとってはかなり早い時間なので、ボーとした状態でユニクロのウインドブレイカーを着て自転車に乗って家を出ました。どうでもいいけど、寒いです。だからといって頭がはっきりしないのは、何ででしょうか?矢野口に着く頃には、手足の指先の感覚が完全に失くなりました。その状態になって、薄手の手袋を着用し、おまけにシューズカバーをしていない事に気がつきました。そして、昨晩のうちに中綿入りの手袋とシューズカバーを忘れないために玄関に置いておいた事を思い出しました。うう、また、まだらボケ症状が出たようです。とりあえず、肉まんとお茶で指先を温めて感覚を戻しました。でも、この状態で和田峠に行ったら、指が動かなくなり、ブレーキが掛けられず、下りで崖から転落という事になりかねません。とりあえず、ツールケースに入れておいた薄いラテックス手袋をしてその上に薄手の手袋をしました。足のほうはコンビニでもらったナイロン袋で足を包み、その上から靴を履きました。どうでもいいけど、連休の中日という事で、矢野口のローソンは大量の自転車乗りが群がっています。皆さんお金のかかった服装をされています。あのバカ高いRaphaのウェアで全員が決めている集団もいます。汚れてよれよれのユニクロのウンドブレーカーを着て、ゴム手袋をして、ナイロン袋を履いているのは私だけです。まあ、自転車はカッコじゃなくて脚力だぜという事で、とりあえず連光寺を目指しましたが、連光寺に着く頃には、もうヨレヨレで、連光寺坂を登るのも激しく辛いです。まあ、辛いのはいつものなんですが、このところ自転車に乗っていなかったので、辛さに敏感になったというか、諦めが早くなったというか、脚力が低下したというか、よく考えてみれば、それほど今までと違わないというか…。とりあえず、ゴム手袋とナイロン袋のおかげで指先はなんともありません。ただ、ナイロン袋はよく滑るので、下りとかで踏ん張ると足が靴のなかで滑って、つま先が押し潰れそうになります。
まあ、そんな状態で、浅サイ、陣馬街道経由で陣馬高原下まで。河原宿から先の道は日陰に霜が残っており、滑りそうで怖い、というか寒さに弱い私は霜を見ただけで、精神的にやられて、げんなりしてしまいます。そんな感じで陣馬高原下で一休みしてから、峠を目指しました。ここから先は盛大に霜が残っていますが、久しぶりの坂登りなので、そんなことで騒いでいる余裕などなく、よだれと鼻水を垂らしながら、アヘアヘ言いながらノロノロとペダルを漕ぎます。死にそうになりながら登って峠までは23分ちょうど。まあ、毎度のタイムです。同僚氏の到着を待ってから裏和田側に下り、長い間工事をしていた箇所はを確認し、富士山の見える日当たりの良い場所で休憩。この日はいつもより富士山が近くに見える感じで、中腹の登山道が肉眼で見えました。その後は凍えながら、裏和田を下りましたが、ゴム手袋とナイロン袋のおかげで指先がかじかむことはありませんでした。かなり優秀な防風性能です。その後、甲州街道に出て、高尾方面へ。途中、ラーメンセンターというラーメン屋でラーメンを食べました。暖かい店内で熱くて色の濃いスープに黄色い麺のラーメンを夢中で体に流し込みました。このシチュエーションであれば、どんなラーメンでも旨く感じます。冷静になれば、お味のほうは普通の街場の正油ラーメンだと思います。ラーメンで人後心地ついた後は、大垂水を越えて町田街道経由で多摩境まで。
多摩境のスタバでまずくて熱いコーヒーを飲みなが同僚氏と話しをしているうちに、自転車を始めた頃のことを思い出しました。そもそも私はパタゴニアとかアークテリクスとかのコストパフォーマンスの悪いアウトドアウェアを着て、都内のレストランのランチやカフェをチャラチャラと巡るために自転車を始めたはずでした。それがなぜか、ユニクロのウインドブレーカーを着て、ナイロン袋を靴に突っ込んで、ゴム手袋をして、人気の無い田舎の峠道をアヘアヘ言いながら登るようになってしまいました。自転車に乗って山手線の内側に行ったことなど数えるぐらいしかありません。辛気臭い田舎道を自転車で走っても辛いばかりで、楽しみといえば、コンビニに並んでいるエロ本の表紙を眺めることぐらいです。おかしい、なんでこんな事になってしまたのであろうか、などと嘆いてみましたが、今さらグルメポタ派になれる事もなく、たぶんこのまま、文句を言いながら田舎道を自転車で走り続けるのでしょう。今際の際に「一度でいいからグルメポタをしてみたかった…」とか口走ってしまったら、かなり恥ずかしいです。
で、その後は尾根幹を通って、矢野口のまで。ローソンに行くと、朝いたラッファー軍団にまた遭遇しました。私が近ずいていくと、「やっべ、ユニクロ着た、焼き鳥みたいなシワシワのジジイがまた来ちゃったよ」という感じで、そそくさと爽やかに散会していきました。うう、せっかくサイクルファッションについて熱く語ろうと思ったのに…。もう辺りは暗くなっています。私もコーヒーを飲んでシッコをして、旧甲州街道経由で家路に着きました。帰宅したのは5時過ぎ。食べなれないラーメンを食べたので、予想通り下痢をしました。うう、最近、歳のせいか脂っこいものを食べると下痢しちゃうんだよなあ。

2015年10月31日土曜日

貧脚は、ホイールが多少重くなっても動じない(もともと遅いから)。

本日(10月31日)は、朝9時半ごろ家を出て、和田峠方面へ。ホイールが重くなって、坂を登るのが遅くなるのを期待しながら、連光寺へ。新大丸の交差点から坂の上の交差点までの時間は、5分39秒。なんというか、今までと同じように遅い。その後、浅サイ、陣馬街道経由で陣馬高原下まで。長くて緩い登りが続くが、時間的にはいままでと同じ。体感的には、いつもより辛い感じしたが、今日は少々風邪気味&右膝が痛いので、そのせいか?
もっとも、「体感的」=「気のせい」とも言えるので、なんというか重ホイール=悪という結果を導くには根拠があいまいすぎる。
で、陣馬高原下から和田峠までは20分40秒。なんというか、これも私の平均的なタイムで、なんか、遅くも早くもなっていない感じ。なんか、すっきりしないので、もう一回登ってみるが、既に事切れているので、アウターローでノロノロと28分ぐらい。まあ、こちらもいつもと同じですな。その後、来た時と同じコースで17時過ぎに帰宅。今日は朝から、メチャメチャ寒く、シッコ垂れまくりであった。水分摂取量=シッコの排泄量という感じ。帰り路では、トイレに行くためコンビニに寄り、シッコをして寒くなったのでコーヒーを飲み、自転車で走り出すとすぐにシッコがしたくなるという、頻尿スパイラルに陥ってしまった。かなり身体にコーヒーを入れて、水分だけ排泄したので、身体の中でカフェインとかポリフェノールが濃縮された感じがした。そのせいかどうか、帰宅してから派手に下痢をしてしまった。もう、いい歳こいたジジイなのに、自慢じゃないが、お腹だけは赤ん坊並みに弱い(って、自慢にならない事を自慢してどうする)。
今日、自転車に乗った感じでは、多分、私のような貧脚が普段使いする分には、200gぐらいのホイールの重量増の影響は微々たるものだと思う。じゃあ、もっと重いホイールに買い換えるかといえば、それは、まあ、ご遠慮したい。もし、欲しいもの見つかって我慢できなくなったら買ってしまうと思うけど、その場合は、見た目優先で選んでも何ら問題ないという事ですな。