今週(4月13日)の「べらぼう」は、将軍の息子が鷹狩りの最中に暗殺され、白眉毛の松平武元も実は良い人だったかもしれないという片鱗を見せたとたんに殺されちゃうというヘビーな展開でした。
予告編によると次週はもっとヘビーになる感じ。こういう重々な展開となると、NHKの独壇場ですな。どーでもいいけど観ているこちらまでヘビーになっちゃいます。ううう、なんか猛烈に明日会社へ行くのが嫌になっちゃいました。まあ、日曜日の夜は毎週そうなっちゃうんですが・・・。
今週(4月13日)の「べらぼう」は、将軍の息子が鷹狩りの最中に暗殺され、白眉毛の松平武元も実は良い人だったかもしれないという片鱗を見せたとたんに殺されちゃうというヘビーな展開でした。
予告編によると次週はもっとヘビーになる感じ。こういう重々な展開となると、NHKの独壇場ですな。どーでもいいけど観ているこちらまでヘビーになっちゃいます。ううう、なんか猛烈に明日会社へ行くのが嫌になっちゃいました。まあ、日曜日の夜は毎週そうなっちゃうんですが・・・。
今週のJ1は、町田が負け、柏が引き分け、福岡が勝ちでした。なんと金ちゃん監督の福岡が首位になっちゃいました。うわあ、やっぱ金ちゃん監督すげえ。これで明太子屋の若旦那も許してくれるのではないでしょうか?まあ、金さえ出してくれれば、あとはどうでもいいのですが・・・。2位はなんと京都です。パワハラ監督大活躍という感じですかね?その下は同じ勝ち点17で、柏が5位、町田が7位となっています。なんと岡山が4位だそうで、うーん、なんか混沌としてますな。
J2のほうは、千葉勝ち、仙台引き分けでした。JEFは首位を独走中です。個人的にはもうシーズン終了でいいのではないかと思うのですが、一般的にはそれではシーズンが短すぎるので、もうちょっと試合をしなければならないということらしいです。
4月から会社の勤務が週休2日制に戻っちゃいました。うげげ、1日勤務が増えるだけでこんなに辛くなるとは思わなかった。そんな感じでヨレヨレ度が増しているので、週末に朝早く起きて自転車ででかけるということがほぼ無理な感じになっちゃいました。4月12日も朝起きたのは8時頃で、家を出たのは9時半過ぎ。とりあえず天気が良くてわりと暖かかったので、ウィンドブレーカは無しで、長袖のジャージ&ソフトシェルのベスト&レーパン&レッグウォーマーを着込んで出かけました。が、途中で暑くなってベストとレッグウォーマー脱いじゃいました。おおお、やっぱ半ズボンで自転車を漕ぐのは快適です。
今週のべらぼうは、なんだかメロドラマな展開でした。瀬川は鳥山検校と離縁して、一見めでたしめでたしな感じにしておいて、ところがどっこい蔦重と別れるという展開でした。残念ですが、史実を尊重するとなるとそういう展開にならざるをえないのでしょう。
今週のJ1は町田が引き分け、柏は勝ち、福岡勝ちとなりました。鹿島が京都に負けたため、なんと町田は首位になっちゃいました。と言っても町田の勝ち点は広島と同じですが、広島は一試合少ないので、実質的には広島が首位という感じです。柏と福岡は同じ勝ち点で4、5位と並んでおります。いまのところJ1は我が家にとっては非常に良い感じです。が、まあ、このまま終わるとはとても思えません。
一方、J2のほうはJEF、仙台、鳥栖が勝っちゃいました。JEFはなんと首位を爆走中です。こちらのほうもこのまま終わるとはとても思えませんが、一時の夢でも良いので今のところは喜んでおきましょう。
腕時計が欲しいのを紛らわすためにアリエクで購入したRhinowalkのトップチューブバッグ(a.k.a BentoBox)が到着したので、4月5日のライドで使ってみました。
3月の下旬に腰を痛めてしまいましたが、その後なかなか良くならず、3月24日以降、Zwiftも実走もしていませんでした。
ようやっと痛みが無くなってきたので、4月5日は2週間ぶりに自転車に乗ることにして、鳥屋、牧馬、裏和田というコースをユルユルと走ってきました。二日前の天気予報では本日は暖かな1日になるとのことでしたが、寒くて終日ウインドブレーカーを脱ぐことができませんでした。
今週は月曜日から腰痛だったので、ローラーはサボり。本日(3月30日)、ちょっとローラーを漕いでみるも背中がなんか痛くなったので、止めちゃいました。そのせいか1週間で体重が2.5kg増加。なんか年をとるとあっという間にデブっちゃうようです。
なんだか急に腕時計が欲しくなりました。一般的にはそんなに高い値段の腕時計ではありませんが、それでもパート雇用の爺にとっては、強烈にお高い値段。そもそも老眼で腕時計の針が見えなくなってしまい、最近ではほとんど手持ちの腕時計を使っていません。それなのに、また新しいのを買ってしまったら絶対後悔する、のは分かってはいます。が、それでもやっぱり欲しいものは欲しい・・・。
「政治家のせこい不祥事」 ≒「維新の会」という感の強い今日この頃ですが、維新の会では「ガバナンス委員会」なる会合が開かれたとのことです。なんと、その委員にあの竹中平蔵センセイが入っていらっしゃるそうで・・・こ、これは・・・起死回生のコントか何か・・ですかね?
RCサクセションの曲に「ベイビー逃げるんだ」という曲がありました。プロモーションビデオでは、清志郎が歌いながらさんざんメチャクチャな踊りをして最後はヘリコプターで去っていくというものだったと思います。清志郎のメチャクチャな踊りもかっこよかったのですが、最後に去っていく場面では、いくばくかの寂寞感を感じたものでした。
今週は全日本の試合があったため J1はお休みでした。現状では全日本の選手はほとんど海外チームに所属しているので、J1をやったところであまり大きな影響はないような感じがするのですが・・・。
本日(3月23日)は、自転車のタイヤにまだ空気が入っているはず、などという理由にもならない理由で8時過ぎに自転車に乗って家をでました。おとといの自転車行でヨレヨレになってしまったのがいまだに抜けず、なんかダルダルです。あまり寒くなかったのがせめてもの救い。
本日(3月22日)は、朝起きると強烈にダルダルなので、自転車は休みにしました。天気も良くてあたたかいので尾根幹ぐらいは行こうと思っていたのですが、まあ、無理して野垂れ死んでもつまらないですし。
本日(3月21日)は爺は休日でした。天気も良さげなので、外で自転車に乗らないとグチグチと後悔しそうなので、7時半過ぎに自転車で出かけました。加齢で筋力が低下傾向にあるせいか、以前からダメダメだった長い登りが、いよいよ苦手になって避けるようになってきました。これではイカンということで、本日はこのところ行かなかった風張峠に行く事にしました。
本日(3月9日)は、日曜日なので大河ドラマ「べらぼう」の日でした。今回は江戸城内で田沼意次の謀事が覆されてしまい、田安が持ち直してきたようでした。
一方、吉原のほうは瀬川の身請けで割りとハッピーな感じ、ではありますが、今後の展開の伏線の張り始めという感じでした。
あと、平賀源内が「やりたいことやっちゃえよ」と蔦屋重三郎をたきつけながら、さかったように市中の男に手を出しまくっていたのが、BL思考の我が家では受けてました。なんだかお日柄が良くてムラムラしちゃったんでしょうか?
空気圧関係の物は長持ちする・・・とかブログに書いた矢先に、10年来使ってきたパナレーサーの空気圧計(BTG-F)が空気漏れで使えなくなりました。本体は真鍮製で表示はアナログです。昔ながらの工具然としたルックスが気に入ってました。空気漏れなので、口金部分のパッキンがヘタったのだろうということで、パッキンを買おうと思って調べたのですが、どこにも売っているところがありません。ダメ元でパナレーサーの相談窓口にメールで問い合わせたところ、なんと、カタログと一緒に無料で送ってもらえることになっちゃいました。おおお、有難やま〜。最近、誰かに情けをかけてもらえるという事がなかったので、なんか物凄く嬉しくなっちゃいました。あああ、パナレーサー素晴らしい対応ですね。次回タイヤを交換する時はアジリストにしましょう。
3月9日は、非常に寒くなるという前評判だったので外で自転車に乗るのは止めました。家から一歩も外に出なかったので、本当に寒かったのかはわかりませんが・・・。
第4節のJリーグは、J1では、福岡、京都、鹿島が勝ち。湘南は横浜Mに引き分け。おお、金ちゃんやったね、神戸に勝っちゃいました。オウンゴールの1点を守り切ったそうです。なんにせよ、勝ってよかったです。湘南も負けなかった、山口が監督でどうなることやらと思っていたのですが、上手くいっているようでよかったです。
3月1日は、比較的暖かいとの予報だったので、8時過ぎに自転車で出かけました。とりあえず、行き先は鳥屋→牧馬峠→裏和田だったのですが、鳥屋を過ぎて道志みちにたどり着いた時点で牧馬峠だとヘビーだなと思い、そのまま青根のセブンイレブンまで。
![]() |
お久しぶりです、光明禅寺のお地蔵様 ああ、お地蔵様を撮影すると何だか心が安らぎます。 |
我が家では、珈琲を飲む時のアテとして甘いモノを食べています。珈琲と一緒に食べるので、クリームものとかチョコレートものが多いです。そんな感じで、アテとしてローソンの「どらもっち」というクリーム入りのどら焼きがお気に入りです。
本日は日曜日で「べらぼう」の放映日です。我が家では、「べらぼう」を観なければいけないので、日曜日の晩飯はスーパーで安売りされる海苔弁という掟になっています。なんとなく理由があまり論理的ではない感じがしなくもありませんが、手抜きの理由などなんでも良いのでしょう。
本日(2月22日)は、朝9時ごろ自転車で家を出て尾根幹方面へ。とりあえず強烈に寒い。多摩境まで行って、その後は小山田ばか連。ああ、イヤだ、お家に帰りたいよう・・と泣き言を呟きつつ止める理由を考えながら小山田周回を走りました。
ホランなんとかというタレントが、スタジオに漂うとんこつラーメンの臭いを「足の裏の臭いがする」と言ったところ、非難轟々を浴びせられているそうです。なかなかいい表現ではないかと思うんですが、何がいけないのか私にはわかりません。なんか世の中は狭量で過剰興奮気味ですね。
このところ、ゆるZwiftを3日ばかり続けています。ゆるZwiftのはずなんですが、何だか妙に辛いので、少しでも楽に漕げるように、本日(2月11日)はローラーで使っている自転車のタイヤの空気圧をパンパン(8気圧)になるまで入れました。
自慢するようで申し訳ありませんが、ここ3日ほど続けてZwiftでワークアウトをやってます。激しくユルユルのワークアウトなので、本当に自慢になりません。じゃあ、何でそんなことを書くんだと問われると、答えようがありません。自慢にならないことを世間一般に知らしめて、自分の愚かさを開陳することに興奮する老人性の変態嗜虐嗜好かもしれません。
2月になったら外で自転車に乗ろうと心に決めたiBojiです。が、2月になった途端に、激しい咽喉痛と鼻詰まりになってしまいました。ウィルスの検査をしたところ、コロナもインフルも感染していませんでした。ヤブ医者に言わせると「風邪かなあ、アレルギーかなあ・・・」とのことで、なんか物凄く適当で当たり障りのない診断となりました。
寒くて外に出かける気にならず、なんだか生きる楽しみがない今日この頃ですが、NHKの大河ドラマ「べらぼう」は欠かさずに観ています。だいぶセリフ回しにも慣れてきました。番組を予習・復習するために、勤務中の浮世絵に関するにわか勉強も欠かさず行っています。
1月5日から新しい大河ドラマ「べらぼう」がNHKで始まりました。昨年の大河ドラマ「光る君へ(以下、チンゲ)」は、変態天皇がだまされて仏門に入れられてしまったところでギブアップしてしまいました。観るのを止めたあとの清々しさは格別でした。